2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

2023年2月28日 (火)

キャフン、キャフン、花粉!!

ついにやってきました花粉の季節。

室内では空気清浄機をフル稼働している。

政府はコロナにともなうマスクの使用を解除しようとしているが、

しばらくは花粉でマスクが手放せないだろう。

今はスギ花粉だが、この後のヒノキ花粉も恐ろしい。

特にお酒を飲んだ翌日は、もっとひどくなる。

花粉よ、どうか庶民のささやかな楽しみを奪わないでくれ。

なんとか市販薬と仲良くしながら、春を楽しみたいものだ。

2023年2月26日 (日)

クジラのお刺身が消えた!!

週末の楽しみ、それは近くのスーパーで売っていたクジラのお刺身を食べながら一杯やることだった。

そもそも私は、捕鯨賛成派だ。

クジラは大食漢で、私たちが普段食べる魚を食べてしまう。

日本の漁業資源保護の観点からも、捕鯨は重要なのである。

もちろん、私は日本政府のIWC脱退について大賛成である。

「日本たたき」の場と化したIWCの存在意義にも疑問があった。

IWC脱退後、日本は領海内での捕鯨を再開したと聞き、「これで私の口に入る」と大喜びしたものである。

その効果もあり、つい2~3か月前までは、駅前のスーパーでクジラのお刺身を販売していた。

帰宅する時間は、閉店前。そこをねらってお刺身を買い占める。

それを自宅で生姜と醤油で絡めていただく。これは私のような庶民のささやかな楽しみでもあった。

クジラはお刺身が一番、クジラの缶詰やベーコンではダメなのだ。あの赤身の味が私が日本人であることを感じさせてくれていたのだ。

しかし最近、そのお店でクジラのお刺身をおいていない。

あまり人気がなかったためだろうか。本当に残念である。

都内では、クジラ肉の自動販売機を設置する動きがあるという。

私の街に置かれるのは、ずいぶんと後だろう。

日本の漁業を守るため、また日本の捕鯨を推進するためにも、今度は、ネットでキロ単位で購入しようと考えている。

2023年2月23日 (木)

漫画『宇宙戦艦ヤマト』読了

漫画家の松本零士さんが亡くなった。

多くの人は、代表作である『銀河鉄道999』を挙げるが、

私の場合は『宇宙戦艦ヤマト』だ。

松本零士さんの訃報を聞き、さっそく漫画版をダウンロードする。

思い起こせば小学生のころ、仲のよかった友達から漫画を勧められ読んだのがきっかけだ。

普段漫画を読む習慣のなかった私が夢中になり、それからまもなくして始まったテレビ放送を毎週欠かさず見ていた。

あれから映画化やリメイク版も多数制作されたが、やはりテレビにかじりついていた頃の作品が思い出深い。

ネットで比べてみると、レーダー要員の森雪の顔がずいぶんと変化していた。やはり原作の森雪の顔が私は好きだ。

小学生のころ、戦艦と言えば帝国海軍の「大和」が憧れであった。

プラモデルも何回も作ったものだ。

戦艦大和は、敗戦色濃い日本を守るために出撃し、宇宙戦艦ヤマトは、滅亡近い地球を救うために遠いイスカンダルまで発進する。

当時の小学生ならば、ほぼ全員ワクワクしたはずだ。

本屋さんに行かなくても漫画をダウンロードできる現在、こんどは『銀河鉄道999』を読んでみようと思う。

2023年2月21日 (火)

しっかり休みを取ること

先日の土日は出勤せず、休むことができた。

とはいえ、実家の手伝いなどして過ごしていて、一日中寝て体を休めていたわけでもない。

そして迎えた月曜日、相変わらず仕事は山積みだが、能率はよい。

いつものように、ダラダラ仕事をするのではなく、遅いながらも仕事は進んだ。

かつて上司が「休むのも仕事のひとつ」と言っていたが、こういうことなのだろう。

なかなか休日出勤が止められない体となってしまったが、今後は意識的に休むようにしたい。

2023年2月 6日 (月)

冬山訓練

先ほど、山岳会の冬山訓練から無事下山した。

コロナ禍における自粛のため、3年ぶりだったのだが、

やはり雪山のテント泊は厳しい。

寒くてガタガタ震えながら何度も目を覚ましてしまった。

今、こうしてコタツに入りながら記事を書く幸せが夢のようだ。

あと、やはり荷物の精選は必要であろう。無駄に荷物を持ちすぎてしまった。

ザックの重さが、ギシギシと肩に食い込んだ。

Dscn0525

「きつい」、「厳しい」と思いながらも、

この景色を見るとまた登りたくなっちゃうんだよな。

 

2023年1月25日 (水)

今シーズン最強の寒波

テレビをつけると、各地の大雪被害のニュースを繰り返し放送している。

ブロ友の皆様のことが心配だ。

何かと「10年に1度の…」と繰り返しているが、ではで「前回は」となると思い出せない。

私の住んでいる地域は、雪は降らなかったが、昨夜は一晩中強い風が吹いていた。

空気全体が冷やされているためか、とにかく寒い。

大雪で困っていらっしゃる方が多い中で、こんな弱音は反則だろう。

皆様、どうかご無事でありますように。

2023年1月22日 (日)

男子が調理を始めると、調味料ばかり増える(笑)

今年になって少しは仕事を減らそうと思っても、土日を含めて全く休みのない毎日が続いている。

そんな社畜の毎日の中でささやかな楽しみは、職場でこっそり料理をすることだ。

幸い、登山用のコッヘルやコンロは持っている。

そのような中、換気扇の下でひそかに料理をしている。

ラーメン、チャーハン、牛丼・・・

大したものは作れないが、帰りがけのスーパーで購入したものを翌日の昼食や夜食で作っている。

案の定、調味料の数が増えてしまった。

男子の料理あるあるですね(笑)

2023年1月 8日 (日)

雪上ではコールマンのガソリンコンロが最強!!

山岳会で雪上キャンプ講習を実施した。

当日は大雪降る悪天候のため、キャンプ場に滞在し、滑落停止訓練や雪洞体験等を実施したのだが、その一つに雪を溶かしての「水づくり」もおこなった。

私のこだわりはスウェーデン製のオプチマス(通称「青ガエル」)だ。南極観測隊も使用しているという触れ込みも気にっている。オプチマス社製のコンロは、ポンピング回数も少なく、プレヒートを行うにしても、アルコールをぶっかければよいわけで、簡単に点火する点が気に入っていた。さらに座高が低いため、大鍋を乗せることもできる。もちろんコールマン社製のガソリンコンロも持っているが、誰でも持っているコンロだからこそ、あまり使いたくなく部屋の隅にしまったままであった。

仲間は、当然のごとくコールマン社製のガソリンコンロを持ってきた。そこでスウェーデン(オプチマス)対アメリカ(コールマン)の雪を溶かしてのお湯沸かし競争を行ったのだが、現実はオプチマスの大敗北となった。

吹雪の中は時間との勝負だ。私も今後は変なこだわりを捨てて、コールマン社製のガソリンコンロを持っていこうと思う。

Photo_20230108132801 

その後メンバー全員で食べたカレーが普段の10倍以上においしかった。

 

2023年1月 4日 (水)

仕事始めのお雑煮作り

今日から仕事。

どう言うわけだか、今年は私が25人分のお雑煮を振る舞う順番になった。

私の家は江戸前のお雑煮。

カツオ昆布だしで作る。

うんちくだけはたくさんあるのだが、

実際作ると…。

実家で練習しておくべきだった。

2023年1月 3日 (火)

1月3日の大掃除

まったく情けない話である。

カオス状態だった自分の部屋を、久しぶりに掃除をした。

それも新年3日目にだ。

こんなことを祖父や祖父母が聞いたら、叱られること間違いなしだ。

今は掃除を終え、すがすがしい気分でコタツに入っている。

このような気持ちで新年を迎えるべきだったと、反省している。

思えば、窓を拭いたのは3年ぶりかもしれない。

エアコンのフィルターも真っ白だった。

山道具も購入するばかりで、ずいぶんと増えてしまっていた。

ところが、肝心のピッケルが見当たらない。実家に寄ったとき置いてきてしまったのだろうか。

今まで使っていたピッケルは二十数年以上前に買ったもので、今はずいぶんと軽くて使いやすくなっている。

そろそろ買い替えても・・・。

これが自分の部屋が「カオス」にしてしまう最大の原因だ。

«"READY STEADY GO"~L`Arc~en~Ciel~(2004)