2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 十文字小屋、三宝山、甲武信ケ岳から甲武信小屋(泊)初冬の奥秩父登山(その2) | トップページ | 顔をあげよう。 »

2014年11月23日 (日)

甲武信小屋、戸渡尾根、徳ちゃん新道、山梨市駅(帰路)初冬の奥秩父登山(その3)

 5時に朝食を済ませ、団体さんが6時に出発するとのことで、
一足先に5時40分に小屋を後にする。

 出発する人全てが、”ムクムク”の”コロンコロン”

1024x768

日の出時刻は6時、ヘッドランプをつけて登山開始。
気温は-6℃。
小屋の水道は凍結していた。

3_1024x768

樹林帯を登っていくと、木賊山に到着する。

「木賊」と物騒な名前だが「とくさ」と読む。2_1024x767

三等三角点にタッチ!

1024x767

下山途中に日の出と遭遇。
安全を祈願し、手を合わせる。
山に登ると、急に信心深くなるものだ。

1024x713

ふと、下を見るとコーヒー豆のような石。
あ~、コーヒー飲みたい!

3_1024x756

戸渡尾根と東沢の交点で、絶景を見る。
つい、沢沿いに下りたくなるが、それは危険です。

プリンのような富士山、おいしそ~。

1_1024x768
やはり、富士山はすばらしい。

Photo

シャクナゲに囲まれた道に入る。
6月下旬あたりは、素晴らしい花の道になるのでしょう。

1024x768_2

モヤシサイズの霜柱。
さすが山奥、”フィジカル・マックス”!

1024x768_3

近丸新道と、徳ちゃん新道の分岐。
徳ちゃんとは、甲武信小屋のご主人である山中徳治氏のこと。
敬意を表して、徳ちゃん新道で下る。

1024x750

徳ちゃん新道で唯一の展望スポット、
広瀬湖と富士山を望む。

1_1024x768_3

またまた樹林帯。
冬の樹木も絵になるものだ。

2_1024x768_2

一歩間違うと遭難する危険があるが、
リボンを見落とさなければ大丈夫。
日ごろから登山道の整備をしてくださる方々に本当に感謝です。

3_1024x764_2

不思議な木を眺めながら下る。

1024x767_3

下りばかりで、だんだん飽きてきたころに、登山道入り口にたどり着く。

とても贅沢で、充実した3日間であった。

くたびれたので残念ながら西沢渓谷には行けなかったが、日を改めて歩いてみたいと思う。紅葉シーズンは混むそうだが、シーズンをはずして入山したいものだ。

次回は雲取山と”日本のシルクロード”こと雁坂峠あたりをねらってみたい。

お疲れ様でした。

« 十文字小屋、三宝山、甲武信ケ岳から甲武信小屋(泊)初冬の奥秩父登山(その2) | トップページ | 顔をあげよう。 »

登山」カテゴリの記事

コメント

西沢渓谷・・・お勧めです。
何回行った事か!!!。
赤目48滝ににています。
水と渓谷、緑・・・素敵な所が近場にあるって
良いですね。

マーチャン様、コメントありがとうございます。
西沢渓谷、あこがれます。
まだ行ったことがありません。
ぜひ氷結した滝を見たいのですが、
冬季は立ち入り禁止みたいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 十文字小屋、三宝山、甲武信ケ岳から甲武信小屋(泊)初冬の奥秩父登山(その2) | トップページ | 顔をあげよう。 »