「北斗星」の廃止について思うこと。
1 はじめに
2016年春の北海道新幹線開業に伴い、JR東日本と北海道は寝台特急「北斗星」(上野-札幌)を15年中に方針を固めたという。この廃止に伴い、「ブルートレイン」は姿を消す。またJR西日本も「トワイライトエクスプレス」(大阪-札幌)も15年春に終了するという。(12月5日『読売新聞』より要約)
2 北斗星と私
小学生のころ、2学期が始まると友達が「ブルートレインに乗って田舎に行ってきた」と笑顔で話してくれたのを覚えている。田舎というものを持たない私にとって、それはとても羨ましく思えたものだ。「いつかは自分も」という憧れから、社会人となり、友人の結婚式、個人的な旅行で「北斗星」を利用した。子どものころから座る電車しか知らなかった自分にとって、おせじにも寝こごちがいいとは言えないものの、寝台列車に乗り、パリパリにのり付けされた浴衣を広げるときは、いつもワクワクしていたものだった。
3 二種類の旅の楽しみ方
鉄道や自動車の発達により、旅というものが私たちの生活の中でとても身近な存在となった。多くの観光地に、鉄道、自家用車、バスなどを利用して、数多く出かけることが可能なったことは、とても喜ばしいことである。また現地でもロープウェイ、ケーブルカー等を設置し、年齢を問わず多くの観光客を呼び寄せ、その地域の経済発展に貢献していることも、今さら言うまでもない。
しかし旅について考えると二種類の考え方がある。一つは少しでも「早く目的地に到達する旅」、もう一つは移動空間の「プロセスを楽しむ旅」である。後者はもっとも贅沢な旅だと考えている。特に客船で時間をかけて旅することは究極の贅沢となる。
目的地までの時間は、旅そのものを充実させる重要なプロセスなのだ。
4 せめて「北斗星」だけでも
北海道新幹線の開業に伴い、今までよりも北海道が身近になることは良いことである。とはいえ、青い客車が引かれて北海道の大地を目指し走る姿は、とても美しい。仮に、他のブルートレインが廃止することになっても、「北斗星」だけは残してもらいたい。今でも駅に停車、もしくは通過する北斗星の姿は、見ている者の旅情を誘う。
これは単なる私のノスタルジーから考えることなのであろうか。
« 山を愛する人(私見) | トップページ | 「ありがたい」、「おかげさま」を大切にしたい。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- キャフン、キャフン、花粉!!(2023.02.28)
- クジラのお刺身が消えた!!(2023.02.26)
- しっかり休みを取ること(2023.02.21)
- 今シーズン最強の寒波(2023.01.25)
- 男子が調理を始めると、調味料ばかり増える(笑)(2023.01.22)
今を去ること25年前
新婚旅行で北海道に行く時に利用しました
時代の流れとはいえ、寂しいものですね
その時電車と一緒に撮った写真はお宝になりました
投稿: まんたろう | 2014年12月 8日 (月) 04時22分
おおっ、新婚旅行ですか、素敵ですね~。
今の若い人もどんどん利用して、
旅の楽しみを味わってもらいたいものです。
決して北斗星を昔話にしたくないですね。
投稿: とんぼ | 2014年12月 8日 (月) 05時26分
日本海では「あけぼの」が今年廃止されました。飛行機があるとはいいますが、列車の旅は快適でした。仲間と呑んで寝台につぶれて・・・目が覚めれば”上野”でした。飛行機では味わえない旅の楽しさがありました。
俺も「北斗星」の廃止の記事をみましたが・・・スピードオンリーの旅がいいのでしょうか?
かつての列車・電車が消えていくのは寂しいです・・・
投稿: でんでん大将 | 2014年12月 9日 (火) 16時22分
列車の旅は、なかなか味のあるものですよね。
中でも寝台列車は、旅の充実感を与えてくれます。
なんとか残してもらいたいものです。
私も大将と同感です。
投稿: とんぼ | 2014年12月 9日 (火) 18時00分