2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 知性と教養、さらに品格を兼ね備えた女性 | トップページ | 「性格は顔に出る」 »

2015年1月25日 (日)

身近な言葉からの理論展開~読売新聞『編集手帳』より~

 <捨てる神あれば拾う神あり>と言い習わしてきた国である。八百万の神々など、唯一神を信奉する人々には想像もできないだろう。多様な信仰の形を知る日本人は、ほかの人が崇める神にも敬意をもって接してきた。いかなる宗教の原理主義者からも、敵視されるいわれは何ひとつない

  ~読売新聞『編集手帳』~

 1月21日付け読売新聞『編集手帳』は、我々の身近なことわざから、イスラム原理主義者への強い憤りと批判を綴る。とてもわかりやすい言葉で日本人の思想・心情を代表している。

 私も、このような導入から入る理論展開が出来るようになりたい。

« 知性と教養、さらに品格を兼ね備えた女性 | トップページ | 「性格は顔に出る」 »

新聞記事」カテゴリの記事

コメント

私の勝手な持論ですが
絶対神を信仰する人は心が弱い人
神の思し召しの一言で自分の言動の責任を神のせいにできるから

釈迦の教え
あなたのいると思ったところに仏はいる
全ては自分次第で、行いは自分に帰ってくる
つまり、どんな事でも自分次第なんだよ・・・って教え

仏教を信仰する人が減り、絶対神を信仰する人が増えているそうですが
人類の弱体化を如実にあらわしてます
自分以外の者のせいにして
自分の責任を回避したいって人が増えてるって証拠ですから

釈迦がすごいと思える人は
最も信じられるのは自分という人
そして、どんなものにも仏がいると思うということは
小さな命ひとつでも大切にできる心の持ち主だということ
釈迦の教えが広まれば
争い事ってのはどんどん減っていくんですがねぇ~

まんたろう様、コメントありがとうございます。
仏教とキリスト教の違いにつて、京都の大学教授が、
「仏教は、人間と仏様との関係が『水平軸』、キリスト教は『垂直軸』」
と説明しておりました。おそらくイスラム教も『垂直軸』だと思います。
イスラム教については、高校時代に習った知識しかありませんが、
神の名において人を殺すということ自体、
イスラムの教えに反すると思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 知性と教養、さらに品格を兼ね備えた女性 | トップページ | 「性格は顔に出る」 »