「新社会人へ贈る先輩達の失敗談」~日本経済新聞~
3月14日、日本経済新聞にて「新社会人へ贈る先輩達の失敗談」と題する記事が掲載されていた。
第1位 電話に出るのが怖かった
第2位 職場の人の顔と名前が覚えられない
第3位 周囲に相談できなかった
第4位 寝坊して遅刻
第5位 緊張でうまく話せなかった
第6位 名刺の扱いに戸惑った
第7位 指示を取り違えドジを踏んだ
第8位 忙しくて友人と疎遠に
第9位 出費が増えて金欠になった
第10位 ビジネスメールが書けない
第11位 敬語を使いこなせなっかった
第12位 出先で道を間違えた
第13位 先輩に失礼な態度をとった
第14位 顧客に失礼をしてしまった
第15位 身だしなみで注意された
・・・・・・・・・・
「新社会人」なんとすばらしい響きであろうか。
ご同輩の皆様方も、このランキングを見て思わずニヤリとされた方も多いことであろう。HowTo本やマニュアル本が氾濫する現在、決してこれらに振り回されるな。現場での失敗こそが、大きく成長できるチャンスになるのだ。
新社会人達よ、失敗にめげず頑張れ。私たちはいつでも応援している。
« 「とらわれない、こだわらない、かたよらない」 | トップページ | 「ありがとうの反対語は」 »
「新聞記事」カテゴリの記事
- 「責任を他の人に求める姿勢が出世することに重要だったのか」~中野信子氏・スポーツ報知~(2020.10.13)
- さいたま市保健所、PCR検査抑制~時事通信の報道から~(2020.04.11)
- 「打ち言葉」にも、ご用心~読売新聞より~(2018.03.04)
- 独りで、旅に出なさい。~伊集院静~(2018.01.14)
- 本を抱えて日帰り旅行~天声人語~(2017.07.10)
新人あるあるですね



研修で嫌というほど叩き込まれても、現場で応用して使いこなせるかは
今迄の家庭教育や生き方次第。
学生時代との違いが失敗という形で身につまされるものです。
が、全てはこれから
皆そうして経験値を上げていくのだから学んで吸収して欲しいですね。
だって失敗は成功の母だもの
と万年失敗続きの私が言う開き直りの言葉でした
投稿: 瀬津喩 | 2015年3月18日 (水) 07時07分
私も偉そうなことは言えないのですが、
今までたくさんの過ちばかりでした。
真面目な人ほど一生懸命になってしまうので心配しています。
仕事が楽しいことを教えるのも
私たちの務めですね。
投稿: とんぼ | 2015年3月18日 (水) 18時24分