2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

日本人とは何か~ドナルド・キーン~

あいまい(余情) 

はかなさへの共感 

礼儀正しい 

清潔 

よく働く

・・・・・・・・・・

 今年も残すところあとわずかとなった。

 普段なら、熱燗でもつけながらというところだが、こうも毎晩飲み続けると、いいかげん体も疲れてくる。

 紅白を観るのもよいが、それは後日ということで、以前録画していたETV特集「ドナルド・キーンの日本」を観ている。

 ドナルド・キーンといえば、いわずも知れた「日本人よりも日本人のことを考え続けた」偉大な学者、翻訳家である。その中で日本人の特徴を上記5つにまとめている。これらは番組の中でも述べられているが、「日本人が、日本人の特徴を意識しすぎると、それはいやらしさにつながる」ものでもある。

 自分の欠点として物事を考えるとき、何かとこねくり回して白黒つけたがるところがある。しかし、「あいまいさ」こそが素晴らしいものであり、「余情」を楽しむことこそが美しいのである。すなわち「はっきりわからないからこそ、おもしろい」のである。

・・・・・・・・・・

 さて、部屋の掃除も終わった。子供のころは除夜の鐘を聞くのが楽しみだったが、最近はその前に寝てしまうことが多くなった。今宵は珍しく、どうも寝る気がしない。

Photo

 ならば、むしろお茶でも飲みながら、買い溜めた本をやっつけますか。

 こんなことを書くと、前述の「いやらしさ」てんこ盛りだが、これは過日実家からもらってきたお抹茶セットだ。もちろん私は「無勝手流」、細かいことは一切気にしない。

 来年の夏は、槍ヶ岳に登り、穂先で抹茶タイムを過ごすのが目標だ。

今年一年、ありがとうございました。

皆様も、よいお年をお迎えくださいませ。

・・・・・・・・・・

FBを読んでいたら、おもしろい記事発見。

 【日本人の7割がやりそうなこと】

・とんがりコーンを指にはめる

・扇風機の前であーーーって言う

・ポッキーのチョコの部分を舐めとる

・向かってくる歩行者をかわし損ねてフェイントのかけ合いみたいになる

・自分の声を録音して死にたくなる

・部屋の電気のひもを使ってボクシング

むふふっ、あるある!

難しいことを考えるのもいいけど、こういう笑いも楽しいですね。

2015年12月30日 (水)

冷えますね。

 大掃除をしなければと、頭ではわかっていても、ついついコタツに潜り込んでしまう。

「コタツは人間を堕落させる」

と言いながら、ヌクヌク・ダラダラ過ごしている。

ちょっと百人一首より。

Photo

秋の田の
 かりほの庵の 苫をあらみ

  わが衣手は 露にぬれつつ

    ~ 天智天皇 ~

Photo_2

奥山に 紅葉ふみ分け なく鹿の

 声聞くときぞ 秋はかなしき

    ~ 猿丸大夫 ~

Photo_3

山里は 冬ぞ寂しさ まさりける

 人目も草も かれぬと思へば

    ~ 源宗于朝臣 ~

和歌って、いいですね。

2015年12月28日 (月)

映画『海難1890』

 今年の映画納めとして『海難1890』を観に行く。

 近所のシネコンでは、他の流行映画に押され上映回数と時間が減少しつつある。年明けには、どうなっているかわからない。そこで駆け込みで観にいった。

 今年も、多くの皆様から助けられ、数え切れないほどの恩をいただいた。

私も困った人に、真心をもって全力で手を差し伸べられる人間の一人でありたい。

2015年12月27日 (日)

本当の信頼関係を築くには~小村寿太郎~

本当の信頼関係は、

「問題が起きたことではなく、

  問題のあとにどう対処するか」

そこで誠心誠意尽くせたら、一生の絆が結ばれます。

・・・・・・・・・・

今回のFBは、小村寿太郎以来続けている「日本慈善基金」について書いてあった。

「問題なんて、いつでもどこでも起こります。

 起きた問題に対して、自虐的になる必要もないし、 鼻息荒くする必要もないと思います。

 問題のあとにこそ、国や人の真価が問われる種が仕込んであるからです。」

と、記事はまとめている。

 信頼される人に、なりましょ。

2015年12月26日 (土)

「裏切られたおかげで 人間の暖かさも知りました」~相田みつを~

つまづいたり ころんだりしたおかげで
物事を深く考えるように なりました
 

あやまちや失敗を 繰り返したおかげで
少しずつだが人のやることを暖かい眼で見られるようになりました
 

何回も追いつめられたおかげで
人間としての自分の弱さと だらしなさをいやというほど知りました
 

だまされたり裏切られたりしたおかげで
馬鹿正直で親切な人間の暖かさも知りました
 

そして
身近な人の死に 逢うたびに
人のいのちのはかなさと
いまここに生きていることの尊さを骨身にしみて味わいました

 ~相田みつを~

・・・・・・・・・・

すべては自分の成長のため。

よき出会いを。

2015年12月20日 (日)

「憎むより 愛すること」~オグ・マンディーノ~

憎むより、
愛することを選びなさい。

泣くより、
笑うことを選びなさい。

人のうわさ話をするより、
褒めることを選びなさい。

盗むより、
与えることを選びなさい。

ぐずぐずするより、
行動することを選びなさい。

死ぬより、
生きることを選びなさい。

  ~ オグ・マンディーノ~

・・・・・・・・・・

FBより引用・転載。

今年も残すところ約10日。

この作家の本は、読んだことがないけど、

「憎む気持ちよりも 愛すること。」

大切なことですね。

穏やかな気持ちで、新しい年を迎えましょ。

お散歩 de ティータイム

 暖冬といわれているが、今朝は寒かった。

気分転換をかねて、いつもの散歩コースに出かけてティータイム。

お供は、トランギアのアルコール・ストーブ。

Photo

これは、自分のザックの「遭難セット」の中に必ず忍ばせている。

 風があったので、着火するのに多少時間がかかったが、一度ついたら後は安心。

先人の知恵とは実に素晴らしいものだ。

 さて、来週は今年納めの山登り。

今からワクワクしている。

2015年12月18日 (金)

映画『杉原千畝 スギハラチウネ』

「この映画、観たよ」

と、先輩がパンフレットを持ってきてくれた。私もぜひ観たいと思っていた映画である。

 今さらここで、杉原の功績を書く必要もないであろう。

 彼は、領事としては失格であった。しかし人としては、正しかったのだ。

 早速拝見していると、先輩から、

「なんだか君をみているようだったよ」

と、言ってもらえた。

 思えば不器用で、いつも貧乏くじばかり引いている。

確かに自分がしてきたことは、間違いだったかもしれない。

 しかし、「その時に自分ができることを全力で果たす」と、決意してして実行してきたことに後悔はない。

 うれしかった。

2015年12月15日 (火)

「苦労や人生体験は その時のための基本教育」~美輪明宏~

人間いくつになっても
新たな道へ踏み出す時が来る。

それまでの苦労や人生体験は
その時ための基本教育。

 ~美輪明宏~

・・・・・・・・・・

FBから引用・転載。

元気が出ました。

2015年12月13日 (日)

「断ち切る」

前後を切断せよ、
妄(みだ)りに過去に執着するなかれ、
徒(いたず)らに将来に望みを属するなかれ、
満身の力をこめて現在に働け。

 ~夏目漱石~

・・・・・・・・・・

FBから引用・転載。

「断ち切る」
そして、
「全力で今を生きる」

今の自分に必要なこと。

2015年12月 6日 (日)

宝篋(ほうきょ)山、低山ハイク

イライラしてばかりなので、山に現実逃避。

午後から登り、夕日を拝む。

この山は、先輩から教えていただいた穴場的スポット。

1

夕日って、こんなに美しかったのですね。

2

筑波嶺(つくばね)の 

 峰より落つる みなの川

  恋ぞ積もりて 淵となりぬる

  ~陽成院~
3

筑波山を望むと、気持ちが落ち着きます。

4

眼下に、霞ヶ浦。

遠くに見えるのが鹿島灘かな。

Dsc02142_1024x767

愛機のオプティマス123Rで、まったりティータイム。

低山だからといっても、決して侮ることなかれ。

私も、大好きな山の一つになりました。

映画『くちびるに歌を』

「逃げるな!」

「私はもう逃げない。」

   ~映画『くちびるに歌を』~

Kuchibiru

2015年12月 3日 (木)

「成長の分岐点」~羽生善治~

成果が出ないときこそ、

不安がらずに、

恐れずに、

迷わずに

一歩一歩進めるかどうかが、

成長の分岐点であると考えています。

     ~ 羽生善治 ~

・・・・・・・・・・

FBから引用・転載。

はい。

予想外の展開であっても、

謙虚に、前向きに頑張ります。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »