2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 残業中 | トップページ | 塔の岳山頂 »

2016年4月30日 (土)

第31回外秩父七峰縦走ハイキング大会

4月24日(日)、いつもの山仲間5人と「第31回七峰縦走ハイキング大会」に出場した。

その日は0時起床、それぞれの家へ迎えに行き、6時に小川町役場で受付をおこなった。

Photo

 それまで3回ほど偵察山行をしたが、全コース約42kmを通しで歩いたことはなかった。

 1000mにも満たない山々だが、七峰(官ノ倉山・笠山・堂平山・剣ケ峰・大霧山・皇鈴山・登谷山)を一日で踏破するかなり厳しいコースだ。これは「ハイキング大会」などという生易しいものではない。

889x1024

 最後の3時間は、膝の古傷のみならず、両脚の太ももと顔面が痙攣した。原因はナトリウム不足だ。これは、のどの渇きはなく、スポーツ飲料で補給しても、すぐに汗で出てしまい、30分ほどで再発する。山の中なので、お店や自動販売機が見つからず困った。

 やっとの思いで、スタートから11時間半でゴールに到着した。一日で70,00歩超、山道なので約4,500kcalの消費だ。予定よりずいぶんと遅いゴールとなった。

 ゴールにて、完歩証明書と完歩記念帽子を受け取る。もちろん仲間全員も完歩できた。スタートの時点では、完歩帽子は今後かぶることはないだろうと思っていたが、次回の山行からは、かぶりたいと思う。

738x1024

 最近表彰されることがない。しかし努力してきたことが評価されることは、とても嬉しいことである。

 来年は、梅干持参で参加しよう。

« 残業中 | トップページ | 塔の岳山頂 »

登山」カテゴリの記事

コメント

凄い~!!!。
頑張りましたね。
梅干しを持っていくと良いんですね。そんなに歩いた事ないですが、
私も梅干し・・・持参するようにします。

マーチャン様、コメントありがとうございます。
当日は、少しでも荷物の軽量化するために、
スポーツ飲料や、ウィダーなどの最新科学の粋を持参したのですが、
やはり先人の知恵は偉大だと実感しました。
来年は、おにぎりや梅干、漬物などを持参して挑戦したいと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 残業中 | トップページ | 塔の岳山頂 »