「偽善っていうのは、言葉についても言えること」~三島由紀夫~
偽善っていうのは、言葉についても言えることですよね。
平和って言えば、その内容を問わないんです。
言葉にね、寄りかかってね。
~三島由紀夫『肉声テープ発見』 1月12日読売新聞~
・・・・・・・・・・
政治、経済、外交、国防。
どれも、政府の果たすべき重要な業務内容だ。
三島は平和憲法を「偽善」と称した。
市ケ谷駐屯地に乱入した際も、
「戦後の日本が、経済的繁栄にうつつを抜かし(中略)、
その場しのぎと偽善に陥り」
と書き、それを掲示した。
一方、彼の言う「偽善」であっても、日本は戦争をおこさない国家として繁栄している。
ドナルド・キーンは、「あいまいさ」を日本の美徳と捉えている。
三島が生存していれば、現在の日本をどのように称するだろうか。
« 「日本語のいいものと、漢語のいいものと」~三島由紀夫~ | トップページ | キラキラ筑波山 »
「新聞記事」カテゴリの記事
- 「責任を他の人に求める姿勢が出世することに重要だったのか」~中野信子氏・スポーツ報知~(2020.10.13)
- さいたま市保健所、PCR検査抑制~時事通信の報道から~(2020.04.11)
- 「打ち言葉」にも、ご用心~読売新聞より~(2018.03.04)
- 独りで、旅に出なさい。~伊集院静~(2018.01.14)
- 本を抱えて日帰り旅行~天声人語~(2017.07.10)
しげまるさん、こんばんは。
三島さんが述べている通りだと考える部分もありますね。ただ天才が故に自分の考えにだけこだわりすぎて周りが見えなかったことが残念のように考えます。
柔らかさを失った金属はどんなに強くあっても、それ以上の力が加わればボキッと折れてしまいます。
中は硬く外は柔らかくして生き抜いてゆきたいです
投稿: omoromachi | 2017年1月21日 (土) 00時51分
新憲法のもと三島は、左翼運動家達が次々に具体的行動を起こしている中で、
何もできないジレンマが、あのような行動と結果をを急いだと言われています。
先生のおっしゃる通り、「ただ天才が故に自分の考えにこだわりすぎ」てしまったのですね。
この場合の左翼運動が激化すれば、その対局軸にある三島も強硬にならざるを得なくなってしまうのではないかと考えます。
「中は硬く外は柔らかくして生きる」
私も先生と同じようになりたいと思います。
投稿: しげまる | 2017年1月22日 (日) 20時14分