紅葉の大山詣で~神奈川県・大山~(その2)
神奈川県大山(おおやま)、この山は私の住む埼玉から西を眺めたとき、数々の連山のもっとも外れに位置し、柔らかでかつ、どっしりとした山容で特徴的な山である。標高は1,252m、それほど高い山ではない。これまでは、あまりに庶民的で「いつでも登れる山」と考え、登ったことがなかった。
小田急線伊勢原駅北口よりバスに乗り、大山ケーブルバス停に向かう。紅葉のシーズンでもあり、直行臨時バスも運行しており、待つことなく乗車することができた。しかし、ハイシーズン。自家用車の観光客も多く、終点のバス停では駐車場待ちの自家用車で渋滞していた。
バスを下車した後に、昔ながらの仲見世を両手に見ながら山に向かう。ここは信仰の山の門前町なのである。そのまま男坂に向かう。道は石の階段で整えてあるが、ため息がでるような急坂である。ゆっくり見上げて登ると気持ちが萎えてしまうので、一気に駆け上がる。女坂との合流を経て、予定より10分早く大山阿夫利神社に到着した。ここからの眺めの素晴らしい。また、今は紅葉のシーズン。高尾山と間違えるほどの混雑であった。
参拝を終え、御朱印をいただき山頂を目指す。16丁目、25丁目の標識を越え、山頂に到着する。これまでかなりの急坂続きであった。
この山の神様は雨乞いの神様。地形的には太平洋からの湿った空気がこの山でせき止められ、雨を降らすという。山頂で昼食をとり、見晴台に向かう。老若男女を問わず、多くの登山者が行列を作って下っていた。もちろん外国からの登山者も多い。私は混雑した山は得意ではない。失礼ながらも声をかけながら抜かさせてもらった。
ほとんど駆け足で下り、見晴台に到着した。遠くに海が見える。ベンチが整備され、多くの先達の登山者が休憩していた。20分ほど休憩したのち、再び登りの途中で参拝した神社に戻る。境内にはまだまだ多くの参拝客であふれていた。神様に無事の下山を報告したのち、ケーブルカーを横目に、今度は女坂で下る。ここも先ほど同様、多くの登山者であふれ、渋滞していた。
やがて鐘の音とともに、大山寺に到着した。ここは紅葉の名所でもある。登山者だけでなく、多くの写真家も集まっていた。そこで写真を撮ろうとするが、これでは人が多すぎる。ちょっと離れたところから紅葉のチラリズム。
11月も中旬を過ぎると日の入りが早い。暗くなる前に急いで下山した。おかげさまで予定時刻の1時間ほど早く下ることができた。この山は観光客のあふれる山だが、見かけによらず、かなりハードな山でもあった。
« 雨男、雨乞いの神様に会いに行く | トップページ | 映画『泥棒役者』 »
「登山」カテゴリの記事
- 涸沢のモルゲンロートと、憧れの奥穂高岳へ(2023.08.30)
- 大霧山(奥武蔵)登山(2023.11.19)
- 冬山訓練(2023.02.06)
- 雪上ではコールマンのガソリンコンロが最強!!(2023.01.08)
- キャンプの聖地~ふもとっぱらキャンプ場~(2022.03.20)
うわぁ~~~~ん
~
になっちゃったよぉ~


パワー恐るべし
かも~
雨男が雨乞い山なんて登るから
こっちは
グッピーちゃんさんお住まいの広島から福島まで
しげまる雨男
うん?待てよ・・・・
松岡修造氏は行った先々を熱くすることで有名ですが
しげまるさんが海外のお山に行くと、日の本の雨の神様も総出で海外旅行?
今度、試しに海外のお山に出張登山してみてください
日本中が日本晴れ
投稿: まんたろう | 2017年11月21日 (火) 04時35分
ありゃまあ、まんたろう様のお国の福島までやっちゃいましたか・・・。
本当に申し訳ございません(汗)。
お詫びに、また福島にお伺いしなければいけませんね(笑)。
なるほど、海外登山もいいですね。
若いときは、山岳会で声をかけられたのですが、
最近は全くありませんね。
でも、この雨雪風パワーをどこかへ連れださなければいけませんね。
投稿: しげまる | 2017年11月21日 (火) 05時38分
大山は毎年正月2日に初詣を兼ねて登っています。
もちろんケーブルカーには乗りません。
時々アイゼンが必要かなと思うこともあります。
体力を確認にも時々登ります。
いつも一緒なコースでは面白くないので日向薬師や不動尻からも登ります。
大山も山ヒルがいるので登るときは気を付けてください。
投稿: 西やん | 2017年11月21日 (火) 21時44分
賑やかな山、そして🍁が見事ですね。
今のような時季の山登りなど、雪の秋田では
考えられないことです。
秋田には夏山登山にいらして下さい。
投稿: でんでん大将 | 2017年11月22日 (水) 06時20分
新年のご挨拶に、あの急坂を登るのですか?
敬服いたします。
私もヒルが苦手です。
丹沢山系は、冬だけにしております。
大山って素敵な山ですね。
投稿: しげまる | 2017年11月22日 (水) 22時00分
秋田はお寒いのでしょうね。
ぜひ鳥海山にお邪魔したいと思っております。
その時は、よろしくお願いします。
投稿: しげまる | 2017年11月22日 (水) 22時02分