2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 劔岳・立山登山を終えて~最終日第5日目 雷鳥沢キャンプ場・室堂・富山駅~ | トップページ | 山での出会い~ご縁を大切に~ »

2018年9月 8日 (土)

ラジオの力~身近な場所にラジオを置こう~

 今回の地震で亡くなられた方や被害に遭われた方に心からお悔やみ申し上げるとともにお見舞い申し上げます。

 北海道胆振東部地震発生した夜、車の中でNHKのラジオを聞きながら帰宅した。その時、アナウンサーは被災地に向けて静かな声で、被災された方々へのアドバイスや励ましを呼びかけていた。その日の晩、夜中にふと目を覚まし、布団の中からラジオをつけると、ラジオは被災地に向けて、被災地の方々に向けて励まし続けていた。

 思えば東日本大震災の時、私は図書館にいた。上からはハードカバーの本が降り、足元には崩れた本の山となった。その危険からすぐに閉館となり、帰宅せざるを得なくなった。しかし、駅についても構内には入れず、結局、近くでレンタカーを借りて帰宅したのだった。

 その時も、車の中でラジオをつけると、どの局も通常の番組から切り替え、聴取者に向かって、アナウンサーの落ち着いた声で励ましやアドバイスを繰り返し呼び掛けていた。

 最近は、テレビが安価になり、一家に一台ではなく、複数所有している家庭も多くなっている。また、何か事件や事故が発生すると、テレビをつけて最新情報を得ている家庭も多いはずだ。テレビ放送の場合、被害の状況を映像で放送し、最新情報はテロップで伝達することが多い。しかし、ラジオはテレビと比較し、柔軟な放送体制をとることができる。その機動力を生かし、被害に遭われた方々への気遣いや励ましを「直接、声で放送」することができる。そのラジオからの呼びかけが、不安な夜を過ごされている方々にとってどれだけ力を与えたことであろうか。

 正直、自分の場合も、何かあるとすぐにテレビをつけ、普段はラジオを聞く機会が少なくなっている。しかし、危機的状況の中ではラジオほどアナウンサーの落ち着いた声で聞く人に力を与えてくれる媒体はないと思う。

 ラジオには力がある。これからも身近な場所に必ずラジオを置いておきたい。

 東日本大震災の時、ラジオから避難所にいる子どもたちへの呼びかけとして何度も繰り返し放送していた曲。これは救助に向かう数多くの警察・消防・自衛隊の方々へのエールでもあり、大人の私も聞きながら涙がでそうになった。

 ”アンパンマンのマーチ”

« 劔岳・立山登山を終えて~最終日第5日目 雷鳥沢キャンプ場・室堂・富山駅~ | トップページ | 山での出会い~ご縁を大切に~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
聞こうと思って聞く機会は稀ですが、庭での作業やらの農作業以外ではラジオを
かけています。妻は畑には必ずしもラジオを持参です。ラジオからの声はまるで
自分に話しかけてくれるような錯覚になります。それが、ラジオの魅力であり、力
と言うことなのかも知れません。
今回の北海道の地震も、きっと被災者を勇気づけてくれることでしょうね…是非
そうあって欲しいものです。

でんでん大将様、コメントありがとうございます。
ラジオの声が被災地に届いてほしいですね。
ラジオは、テレビと違って聴覚のみで理解するので、老化防止にもいいそうです。
私もこれからはラジオをもっと聞くようにしたいと思います。

そう言えば、最近は全然ラジオ聞かないですね。

TVだと見ながら他の事はなかなか出来ないですが、ラジオなら聞きながら何か出来ますしね。
大昔はラジオの深夜放送を聞きながら受験勉強をしたものです。(古っ)

ハル様、コメントありがとうございます。
と、いうことは文化放送の大学受験講座を聞いた世代ですね。
うー懐かしいです。
ところで、今の若い人たちは何で勉強してるのでしょうか。
ネットなのでしょうか???

省電力でドコにでも持ち運べ、ドコででも聴ける
ラジオが災害時に威力を発揮する所以ですね

はて、しげまるさんは首都直下地震への備え、できてますか?
まずは自助
次に共助(ご近所などで助け合うこと)
最後に公助

水、食料、燃料、電池など
最低2週間分は備えてますか?
関東は人口が多いので電気は1ヶ月復旧しないとも言われてますよ

元気な者、気が利いた者が自助・共助で乗り切れれば
それだけ弱者が公助を受けやすくなります
メンドクサイしバカらしい
それでも備えができる人はカッコイイ

しげまるさんは火関係はバッチリでしたね

大学受験講座?いえいえ。

文章が下手くそで、言わんとしている事が、上手く伝わらなかったですね。
ラジオだと聞きながら他の事(この場合受験勉強)が出来ると言う話でして。
つまり受験勉強とは全く違うラジオを聞いていたんですね。
もちろん、ながら勉強ですから集中力は低下してますが、それでも睡魔を吹き飛ばす役には立っていました。
聞いていたのは「オールナイトニッポン」とかですね。(笑)

ハル様、再コメントありがとうございます。
これまた失礼いたしました。
オールナイトニッポン、聞いてましたよ。
特に鶴光さんの(笑)。
中島みゆきさんのもおもしろかったですね。
今の若い人は、ラジオなんて聞かないのでしょうね。

まんたろう様、コメントありがとうございます。
次は関東ということで、覚悟しなければいけませんね。
2週間分の備蓄ですか。
なかなか難しいでしょうが、頑張ってみます。
私の家には井戸がないので、どうしましょう。
おっ、私が火器オタクなのを覚えてくださっていたのですね。
それだけは、バッチリです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 劔岳・立山登山を終えて~最終日第5日目 雷鳥沢キャンプ場・室堂・富山駅~ | トップページ | 山での出会い~ご縁を大切に~ »