2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月19日 (火)

埼玉を題材とした、残念な「ドラマ」と「映画」

 2月22日から、映画『翔んで埼玉』が公開されるが、それ以外に埼玉県を題材としたドラマや映画は多数存在する。
 その中でも、特に残念なドラマと映画といえば、以下の2作品である。
①連続テレビ小説『つばさ』(2009年)
 私の出身地でもある埼玉県川越市を舞台としたドラマであった。私は仕事の関係で毎日観ることはできなかったが、そんな私でもたまに観ると、そのドタバタぶりに閉口した。両親は地元の「義理」で観ていたというが、もう二度と観たくないとのことだ。このあたりが再放送されない理由であろう。
②映画『のぼうの城』(2012年)
 和田竜原作の小説を原作とした映画である。埼玉県行田市の忍城を舞台とし、石田三成による水攻めについて書かれたもので、原作は肩ひじ張らずに楽しめる小説であった。しかし、映画はひどかった。
 成田成親に野村萬斎、美女とうたわれた甲斐姫に栄倉奈々、武勇の誉れ高い正木丹波守に佐藤浩市、そして石田三成に上地雄介と豪華なメンバーであったが、これまた単なるドタバタ劇で終わってしまった。

・・・・・・・・・・
 埼玉県川越市には、江戸城から移築された「家光誕生の間」や「春日局化粧の間」などが現存している。1989年に放送された大河ドラマ『春日局』に合わせて、観光地としての開発と整備も行われ、現在に至っている。言い換えれば、それ以降、まともな埼玉県と関係のある映画やドラマはないのだ。
 そこで川越市では、「2012年の大河ドラマに、江戸開都の恩人である太田道灌を据えてはどうか」とネットでの署名を集めている。http://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kanko_ta/doukan.html
 まあ、一言でいえば、「取り柄がないのが埼玉」なのである。・・・残念。
【追記】
上記記事の「のぼうの城」については訂正します。
私が映画館で観たときは、東日本大震災後の公開となり、石田三成の水攻めのシーンは津波を連想させるということで、大幅にカットされていました。
改めてレンタルショップで借りたDVDを観てみると、しっかりとした映画でした。
ぜひ、皆様もご覧ください。

 

 

2019年2月17日 (日)

映画『メリー・ポピンズ リターンズ』(2018)

 久々の休暇を満喫するため、映画『メリー・ポピンズ リターンズ』を観にでかける。この映画は、大人から子どもまで十分に楽しむことができる。
 ぜひとも予習として、1964年の『メリー・ポピンズ』を観てから映画館に足を運ぶことをお勧めしたい。今回の映画は、あえてCGを使わず、前作の続きを連想させる。
ジュリーアンドリュースさんの歌唱力のすばらしさに感動。
 私の行った映画館は、日本語吹き替え版のみの上映だったが、できることならば字幕版も同時上映してほしい。どうも日本語は、ミュージカルに合わないと思っているからだ。
・・・・・・・・・・
 さて、次回は「我が埼玉県」をディスる『翔んで埼玉』を、埼玉県人としての勇気と誇りをもって観に行きたい。

 漫画版は、すでにコンビニで購入し、読了済み。
それにしても、我が埼玉県をコケにし、ひどい扱いですね。
でも、いいんです! 埼玉県人はおおらかですから。
 どこかでこの映画で使用した通行手形を売ってないでしょうか。今後は都内にでかける際に持参したいと思う(爆)。
・・・・・・・・・・
 埼玉県ということで、もう一つ紹介したい映画が『あの日のオルガン』である。
これは、疎開先が現在の埼玉県蓮田市という実話である。疎開先のお寺も、現存している。

 同じ日の公開だが、この映画もぜひお勧めしたい。

2019年2月10日 (日)

BS日テレ『極上!三ツ星キャンプ』

 最近おもしろいと感じるテレビ番組は少なくなったと思っている。こんな私がめずらしく録画をして何度も観ている番組がある。それは、BS日テレで毎週水曜日21時から放送している『極上!三ツ星キャンプ』だ。
 自分の生活では、これほど贅沢にキャンプをすることはできない。しかし「いつかきっと」と夢を描きながら観ている。
 ところで、キャンプ好きな人って、なんでいつもポッチャリしているのでしょうか。
 確かに、カロリー高そうだもんな(笑)。

2019年2月 8日 (金)

噂の「雲竜渓谷」を登る~栃木県日光市~

 明日は、関東地方も大雪の予報が出ている。暖冬の年は一度に降る雪の量がが多く、さらに関東の雪は湿雪で重い。電車の遅延はもちろん、屋根の倒壊などの被害が出ないことを願っている。
 過日、栃木県日光市にある雲竜渓谷に入った。
 かつてはアイス・クライマーの聖地であったが、雑誌に紹介されてから一躍有名になった。このコースは市販のガイド地図にはルートが掲載されておらず、ネットの情報を頼りに、そのコースをスマホにダウンロードさせて現地に向かう。
 午前8時半、ゲート前に車を止めて登り始める。冬場はこのコースを推奨していないのか、登山道もあまり整備されておらず、先行者のトレースを探しながら登る。
 確かに今年は雪が少ない。途中氷結していた箇所もあるが、雪がないと足跡すら見つけられない。
1
 巨大な砂防ダムから落ちる水が氷結している。ここから流れ落ちる水は「新華厳の滝」と呼んでもよいかもしれない。
2
 リボンがなく、とても不安だ。砂防ダムの横をよじ登り、この川を渡渉する。
3  
 女峰山を遠望する。雲竜渓谷は、この山の中腹にある。
4
 スマホのGPSを使うが、ルートがよくわからない。「まさかここではないだろう」と思われるガレ場が正しく、そこを登る。
 しばらく道なりに進むと、今回の目的地である雲竜渓谷に到着する。
Dscn0803
 
Dscn0804
今年は暖冬。ヘルメットを着用し、そろりそろりと滝の裏側へ向かう。
Dscn0810
裏から見上げる滝も圧巻である。
Dscn0811 
氷結した滝が倒壊すると、このようになる。
決して冗談では済まされない。
Dscn0815
 今回初めて雲竜渓谷に入ったが、氷の芸術に酔いしれることができた。
さて、次はどこのお山に登りましょうか。
【登山メモ】
・ピッケルを持参したが、ストックで登ることができた。
・重登山靴と12本アイゼンを使用したが、渡渉の際の防水に耐えられる靴ならば、軽アイゼンまたはチェーンスパイクの方が歩きやすかったと思う。

2019年2月 2日 (土)

小さな幸せ(No.979)~『おっちゃん、おばちゃんのゆるゆる倶楽部』より~

 昨年からの韓国による元募集工への賠償問題、年末に飛び込んできた韓国海軍によるレーダー照射問題。さらには身の程知らずの小室親子、開いた口がふさがらない。
 これらの「頭悪すぎ!!」としか言いようのないニュースの数々に対して、今更コメントする気にもならない。いや、下手にコメントすると、際限なく口汚く罵ってしまうと自分でもわかるので止めておく。
 こういうときは、笑いが一番。
 FBで愛読している『おっちゃん、おばちゃんのゆるゆる倶楽部』からの引用・転載。
Photo
Photo_2 
Photo_3
51379002_1292217184249401_888513069 
こういうことを考えられる人こそ、「頭のイイ人」というのでしょうね。

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »