内田樹のグラン論~カミュ『ペスト』より~
カミュの代表的著書『ペスト』は、新型コロナウィルスの蔓延により、全世界で再注目されている。
もともとは、フランスでのドイツへの抵抗運動を隠喩とした小説であり、カミュはこの作品で1957年にノーベル文学賞を受賞している。
内田は自身のブログ(『内田樹の研究室』2020-4-22)の中で、この小説に登場する小役人のジョセフ・グランの生き方について注目し、グランについて「カミュにとっての理想的な市民としての『紳士』だったんだろう」と述べている。
小説『ペスト』の中でグランの役柄は、昼間は役所で働き、夜は趣味で小説を書くような素朴な生活を送っていた。しかし、街にペストが流行するやいなや、医師のリウーが「保健隊」を結成すると知り、その「保健隊」に真っ先に志願し、やがてその流行が収まると、何事もなかったかのように元の生活に戻っていくという人物だ。内田は同記事の中で、そのグランについて、
「紳士」にヒロイズムは要りません。過剰に意気込んだり、使命感に緊張したりすると、気長に戦い続けることができませんから。日常生活を穏やかに過ごしながらでなければ、持続した戦いを続けることはできない
と述べ、さらに彼の生き方そのものが、カミュにとっての理想的な市民としての「紳士」だったのだろうと評価している。
・・・・・・・・
グランの生き方を、理想的な「紳士」とする。
私は「紳士」でありたいと思う。
「紳士」は決してヒロイズムを求めない。
それでよいのだ。
« コロナうつ(躁)を防ぐために~松本人志さんのTwitterより~ | トップページ | 自分だけは大丈夫だと思わないで~八ヶ岳連峰・阿弥陀岳遭難事故~ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 内田樹のグラン論~カミュ『ペスト』より~(2020.04.22)
- 新田たつお『静かなるドン』(2020.02.16)
- 矢部太郎『大家さんと僕』(2018.11.16)
- 漫画『君たちはどう生きるか』(2017.12.02)
- 電子図書もいいかもね(2017.11.03)
コメント
« コロナうつ(躁)を防ぐために~松本人志さんのTwitterより~ | トップページ | 自分だけは大丈夫だと思わないで~八ヶ岳連峰・阿弥陀岳遭難事故~ »
「内田樹の研究室」はまだ続いているのですね。
以前はずっと読んでいましたがね最近はご無沙汰していました。
カミュの「ペスト」は今よく売れているそうですね。
新型コロナウイルスに対しての生き方に参考になるのかもしれませんね。
投稿: OKCHAN | 2020年4月23日 (木) 06時03分
OKUCHAN様、コメントありがとうございます。
内田先生の本についてOKUCHAN様も記事で触れられていらっしゃいましたが、
私も内田先生の著書が大好きです。
いわゆる教授の文章というのは、何かと気難しく難解なことが多いのですが、
内田先生の文章は読みやすくて、読後も満足感がありますよね。
以前、内田先生の講演会にも参加したのですが、
ユーモアあふれ解りやすく、楽しい講演会でした。
投稿: しげまる | 2020年4月23日 (木) 08時01分