大霧山(奥武蔵)登山
11月中旬、奥武蔵の大霧山に登る。
この時期は、日没が早いため、15時には駅に戻れるコースを選択する。
大霧山は、決して難しい山ではなく、山頂からの展望がきれいな山である。
今年は各地でクマの出没事例が頻発している。
大霧山は、いわゆる里山だが、油断はできない。
クマ鈴、発煙筒、自作の爆竹を利用したクマよけなどしっかり準備して登る。
最大のクマよけは、クマに出会う前に、自分の存在をクマにしっかり伝えることである。
クマに出くわしてからでは遅いのだ。
幸い、今までにクマに出くわしたことはないが、クマが近づくと獣臭がするという。
目・鼻・耳を研ぎ澄まして登ることが大切だ。
さらに、樹木の植生にも気を配らなければならない。
さらに万全を期すためには、笛や防犯ブザーも良いかもしれない。
いろいろなことを考えながら登ったが、山頂からの絶景は十分に堪能することができた。
« 涸沢のモルゲンロートと、憧れの奥穂高岳へ | トップページ | フレディー・マーキュリー没後32年 »
「登山」カテゴリの記事
- 涸沢のモルゲンロートと、憧れの奥穂高岳へ(2023.08.30)
- 大霧山(奥武蔵)登山(2023.11.19)
- 冬山訓練(2023.02.06)
- 雪上ではコールマンのガソリンコンロが最強!!(2023.01.08)
- キャンプの聖地~ふもとっぱらキャンプ場~(2022.03.20)
こんにちは。
最近のニュースでクマの事が無い日は無かったです。
クマも食べ物が無くなり人家近くに出没。
人間にしたら・・・怖いですね~。
しげまるさんは準備万端。
ご無事で頂上まで行け、帰宅出来て一安心でしたね。
投稿: マーチャン | 2023年11月19日 (日) 12時50分
マーチャン様、コメントありがとうございます。
奥武蔵は里山ですが、時折クマが出没するようです。
今回は、若い衆たちを連れて行ったのですが、
ただがむしゃらに登るのではなく、
植生等にも注意をしながら登るというテーマでした。
山を制覇するのではなく、「山に登らせていただく」という考えが必要なのでしょうね。
投稿: しげまる | 2023年11月19日 (日) 18時01分
こんばんわ!
そちらでは山登りが出来る・・・良いですね~空気も澄んで最高の登山
だったようですね。妹は嵐山に散策に出掛けたようです。
それにしても「クマ」は困りものです。
秋田県ではきょうで70人の被害者が出ました。平地でしかも街部でも
襲われていますので、非常事態です。クマの頭数がそもそも増えています
から、捕獲や駆除は当然です。ここまであまりにも自然保護との名目で
増やし過ぎたと思います・・・子ども達も鈴をつけて恐れながらの登校
です。クマを保護?クマモンではないのです!
投稿: でんでん大将 | 2023年11月22日 (水) 19時10分
でんでん大将様、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと強く思います。
ニュースで秋田をはじめ、東北地方の熊被害について伺っておりますが、
何もニホンオオカミのように絶滅させろと言っているわけではないので、
人間に被害が及ぶようならば、駆除は絶対に必要だと思います。
安全地帯に住んでいながら、一方的に批判するのは卑怯者のすることだと思います。
でんでん大将様も、どうかご無事で。
投稿: しげまる | 2023年11月23日 (木) 09時03分