非常災害時のトイレ問題について考えていますか。
北陸地方の方々は、今も厳しい避難生活をされている。
最近、関東でもいくつか地震が発生し、首都直下型地震が近づいているとの声もちらほら聞かれるようになった。
防災グッズは多々あるが、食料・水と同様に重要なものはトイレ問題だ。
阪神大震災や東日本大震災でも避難所でのトイレ問題が発生している。
大人一日のトイレの平均回数は5~7回といわれている。
これを1週間と考え、さらに家族の人数を掛けると膨大な数になる。
食事はガマンできても、トイレだけはそうはいかない。
また、男なら小さいほうは「その辺で」と考えても、女性の場合はそうはいかない。
反対に、多くの人々が「その辺で」と考えると、川は汚水にまみれ、近隣で済ませば、悪臭問題も発生する。
すなわち、市販されている凝固剤や汚物袋セットだけでは全然足らない。
さらに、大震災となると千葉の沿岸沿いの製紙工場も被災し、トイレットペーパー不足も発生する。
汚物を入れる黒いビニール袋も最近では手に入らない。
食料備蓄と同様に、トイレについてもしっかり準備しなければいけない。
« 雪山登山で学んだこと~旧土湯峠周辺~ | トップページ | えっ、これが避難所の現実?? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 備蓄放出米はどこ?(2025.05.05)
- 電車がすいてるゼ(2025.04.30)
- 酔っ払いオジさんはどこに消えたのか。(2025.04.21)
- お花見行きたい…。(2025.04.08)
- 「選挙で勝てない」という言い方、おかしくありませんか。(2025.04.03)
こんばんわ!
確かにそうなのですが・・・なかなかトイレの準備までは
していない人が多いと思います。しかし、昨今は色々と
工夫されたものも市販されて来ました。
我が家でも1個だけ避難ザックのある場所に準備しま
した・・・
投稿: でんでん大将 | 2024年2月13日 (火) 19時47分
でんでん大将様、コメントありがとうございます。
大災害時のトイレ問題は深刻ですよね。
食事は30分我慢できますが、トイレは30分も待てません。
災害時のトイレは何百個単位で準備しなければと思っても、実際はなかなかできませんよね。
私の住んでいるところは、そこら辺に穴を掘ってといっても、そういう場所もありません。
万単位の出費をして備蓄をしなければと思ってます。
投稿: しげまる | 2024年2月13日 (火) 20時15分